一経営者の四方山話

個人的に関心を持っているイシューについて考えたことを書いています。経営、経済、文化、学問など多岐に渡ります。

伝記と時代背景

小学生の時にキューリー夫妻の伝記を読んだ時に、科学の発見や発明というのは命がけだな、と思った記憶がある。しかし大人になって、あらためてキューリー夫人とかの話しを読むと、当たり前だが子供の時に気付かなかったことに色々と気付かされる。

『世にも奇妙な人体実験の歴史』トレヴァー・ノートン著 文藝春秋社 2012-07-10 Smoking Ears and Screaming Teeth: A Celebration of Self-Experimenters, by Trevor Nortonという本に以下のような記述がある。

------

 1903年、夫妻はノーベル物理学賞を共同受賞したが、マリーが貧血を患っていたためストックホルムの授賞式には出席できなかった。その貧血は、ラジウムによる被爆の最初の徴候だったかもしれない。彼女は流産したばかりでもあった。

 ラジウムの入ったチューブをピエールが高温になるまで熱していた際、試験管が爆発し、危険な中身が四方に飛び散った。その後、彼は視力に異常を感じ、研究に支障を来すほどの両足の激痛に悩まされるようになった。1906年、彼は馬車に轢かれ、車輪が彼の頭蓋骨を砕いた。即死だった。

 マリーは悲しみに打ちひしがれたが、ついには研究に慰めを見出した。「実験室がなかったら、生きてはいけませんでした」と彼女は語っている。ピエールの跡を継いで放射線物理学教授に就任するよう、ソルボンヌ大学は彼女を招聘した。女性の大学教授就任はそれまで先例がなかったので、彼女は最初の数年間は非常勤講師として大学に勤め、その後教授に昇格した。1911年、彼女は再びノーベル賞を受賞し(今回は化学賞)、二部門でノーベル賞を受賞した最初の人物となった。それでも、彼女はフランス科学アカデミーの会員には選ばれなかった。それは結局のところ、彼女が女性だったからである。

------

歴史上の出来事にはすべて当時の社会的コンテクスト(文脈)というものがある。科学的発見もそうだし、絵画もその絵が描かれた時代的背景というものがある。そういう背景情報を理解してその人物を理解しないといけないのだろう。

伝記は子供の頃に読むものだと思っていたが、大人になってからは大人になってからの伝記の読み方というものがある、ということを考えさせられました。