一経営者の四方山話

個人的に関心を持っているイシューについて考えたことを書いています。経営、経済、文化、学問など多岐に渡ります。

企業は成長し続けなければならない存在

この数年、同族企業の経営者と会う機会が多いのだが、「成長願望」が無くて「現状維持」というか「とりあえず先祖代々続いたこの会社を存続させることが私の使命」と割り切っている経営者が散見される。もちろん倒産させるわけにはいかないので存続させようとするのは最優先で大事なのだが、現状維持しようと思って現状維持できるわけではなく、成長しようと思って必死にがんばっても結果的に現状維持という結果になっているのが世の常であることを分かっていない。
以前、うちの娘が「金メダルは無理だと思うけど、銀メダルか銅メダルを取りたいなぁ」と言ってきた時に、私が「銀メダルや銅メダルを取っている人は、間違いなくみんな金メダルを取るつもりで何年も苦しい練習をしてきたわけで、結果的に銀や銅になっているだけの話。最初から銀や銅を狙っている選手はそもそもメダルなんか取れないよ」と言ったことがある。話としては同じことだ。

私は企業の成長には3つの目的があると考えている。

1. 投資家のニーズを満たすため。
要するに株価を上げ続けないといけない宿命を企業は背負っている場合がほとんど。同族企業の場合、株主=経営陣になっている場合が多いので、株主(親族だらけだが)が「成長しようとしてリスキーなことをしなくてもいいよ」と思っていると、この目的は当てはまらないこともありうる。

2. 顧客のニーズを満たすと同時に規模の拡大を通じて競争力を増すため。
規模の経済(economies of scale)が働く業界(たいていの業界はそうだが)では大きくなることがコスト競争力を増し、結果的に自社の優位性につながってくる。同族企業でもこれは当てはまるはず。規模の経済が全く働かない業界というのも想像が難しいが、絵描きとかいった芸術系はそうかな?

3. 社員にさらなる成長の実感と機会を与えるため。
成長していない事業にたずさわる人は、ビジネスパーソンとしての成長の機会が全くないか、というとそうでもないのだが、やはりビジネスパーソンはその事業の成長とともに成長する、という側面は否定できない。この点を考えていない経営者は結構多い。現状維持であってもビジネスパーソンとして成長はするものの、「3年で事業規模を2倍にしてみろ!」と発破をかけられた事業責任者は成長の速度も違うだろう。
急速に縮小していく市場の中で、それでもなんとかして利益を出そうとする事業責任者も相当苦しむだけに成長するのかもしれないが。写真フィルム事業担当者とかデジカメ事業責任者とか。

経営者は「日本の人口が減るんだから市場が小さくなって当たり前だし、うちの売上の小さくなったって当たり前だよね」なんて気軽に言わない欲しいもんだ。オートバイの市場は日本では1982年をピークに今では6分の1くらいに縮小しているが、ハーレーダビッドソンジャパンの売上は70年代に進出してきてからずっと右肩上がりだったりする。意志あるところに道あり。成長し続けることを目指してほしい。